HOME > ブログ > 印刷業界でのPDFとは
DTP

印刷業界でのPDFとは

honsawa
ブログ

PDF「Portable Document Format」は日常生活でもおなじみのファイル形式です。
文書閲覧や保存、その他多くの機能を兼ね備え、様々な分野で利用されています。
個人的にも、生活の中でとっておいた方がいいかな?と思う文書はスキャナでPDF化してHDDに保存して現物の書類を減らしています。

そんなPDFですが、印刷業界でも標準のフォーマットとして定着しています。

目 次

PostScript

そのベースはadobe社が開発した「PostScript」というページ記述言語です。

PDFが登場する前、そもそもDTPはこのPostScriptによってコンピュータがグラフィックを描画できるようになることからスタートしました。

PostScriptは内部的なものです。このコードを直接書くのではなく、Illustratorなどで作成したグラフィックをアプリケーションがコンピュータの解釈できる言語に変換して、プリンターやセッターに送られ出力しています。だからPostScriptを目にすることもないし意識することもありません。コンピュータが解釈するコードだから一般の人が見ても何がなんだか分からないので、これを視覚化したものがPDFです。

ファイルの状態で保持していれば何度もPostScriptを生成する手間もなく、ページの内容も確認できるし、ページ単位なので差し替えもできます。

普及

そして作るだけでなく、見るためにはどうする?ということもAdobeは同時に進めていて、このPDFを閲覧するAcrobat Readerを無料配布したのでした。PDFがここまで普及している現状をみると、無償の効果は絶大です。

PDFの作成

最近のアプリケーションは直接PDFファイルを書き出す機能を備えているものが多くなりましたが、以前はPDFを作成する際に一度中間ファイルを書き出して変換する必要がありました。それが「PSファイル」(一般にMacだと拡張子は「.ps」、Windowsだと「.prn」)です。PSはもちろんPostScriptの略。このPSファイルをAdobe Acrobat(製品版)に付属するDistillerというユーティリティで変換してPDFを作ることができます。

DTPでは、かつてEPSファイル(拡張子「.eps」)を使用することが多かったのですが、「EPS(Encapsulated PostScript)」という名前からわかる通り、このファイルも実体はPostScriptです。ですからこのEPSファイルもDistillerで変換してPDFを作成することができます。

こうして作られたPDFは、OSやアプリケーションのバージョン、フォントの有無などの環境に依存しないフォーマットなので、印刷物の入稿手段に最適です。

特にOfficeで印刷データを作られているお客様にはおすすめです。

Officeのデフォルトで用意されているような装飾効果は場合によってはその通りに変換されないこともあります。適切に変換されているかは念のためご確認下さい。

PDFの中でもさらに印刷に適した規格がある

さて、現在は様々なアプリケーションがありますが、PDFを作成する際に「PDF/X-1a」または「PDF/X-4」という選択肢があれば、これらを選択して下さい。

というのも、これらの規格は印刷用途を目的として策定されているので、これで問題なく書き出されたPDFは必要最低限の「フォントの埋め込み・CMYKや特色の保持」という条件をクリアしているからです。

そしてPDFにもバージョンがあります。
PDF/X-1aは「PDF1.3」、PDF/X-4は「PDF1.6」というバージョンです。

この二つの規格の大きな違いは、PDF/X-4ではRGBを含めることができることと、透明効果を分割・画像化することなくそのまま保持できることです。

もし透明効果を使われているようであれば、PDF/X-4での書き出しが安定していると思います。

そしてPDF/X-4はこれを処理できるRIP(「APPE(Adobe PDF Print Engine)」搭載)が必要になりますが、今はほとんどの印刷会社がこれに対応しているものと思います。

PDFでのご入稿についてご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。


私たちは印刷のプロフェッショナル。
クリエイティブなデザインと高品質な印刷をご提供し、あなたのビジョンを現実にします。
オフセットやオンデマンドはもとより、幅広い印刷サービスをご提供します。
東京都千代田区を中心に都内全域で「印刷」のことなら、フジプランズへお任せください。

お問い合わせは、
お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:
03-5226-2601

メールの場合はこちら:
お問合せ専用フォーム

サービスメニューについてはこちら:
サービス内容


関連記事