印刷豆知識 文字入力で気をつけたい部首漢字 「人」と「⼈」、一見同じように見えるこの2つの文字。実は、コンピュータの中では全く異なる文字として扱われています。 それぞれの文字コードを見てみると、前者は「U+4EBA」で、一般に「ひと」と入力して変換される文字ですが、後者は「U+2F08」という、前者とは違うコードが割り当てられています。 なぜ違うコードが存在するのでしょうか? このことについて解説します。 目 次 なぜ部首漢字に注意が必要な... DTP Office PC一般 PDF ツイート
印刷豆知識 印刷用のPDFにAcrobatの注釈機能を利用してはいけない理由 PDFが印刷用のデータとして入稿されるのが当たり前となりました。 PDFの作成・修正は多様であるため「お、その手で来たか」というようなものもあります。 Acrobatの「注釈」機能もその一つです。(最新バージョンで「注釈」は「コメント」に名称変更されています) この記事では、印刷用のPDFにAcrobatの注釈機能を利用してはいけない理由について解説します。 目 次 PDFにおいてAcrobatの... DTP PDF ツイート
印刷豆知識 Photoshopで色調補正!レイヤーマスクを使った部分的な色調補正方法とは AIの技術により、スマホのアプリでも画像の不要部分を簡単に除去できるようになりました。 しかし一方で、特定の厳密な部位に対しての細やかな修正・コントロールでは、Photoshoによる手動調整が必須です。 この記事では、レイヤーマスクを使って画像の一部だけを色調補正する方法を解説します。Photoshopの編集スキルアップを支援します。 目 次 レイヤーマスクとは? レイヤーマスクを使った色調補正の... DTP ツイート
印刷豆知識 モノクロ2階調とグレースケールの違いをわかりやすく解説!用途別で使い分けよう! 印刷データの取り扱いでは、4色カラーを1色に変更する場合があります。この際に登場する「モノクロ2階調」や「グレースケール」というワードがあります。その違いをご存知でしょうか? 実は、モノクロ表現にも種類があり、それぞれの特徴や用途によって使い分けることが大切です。 この記事では、モノクロ2階調とグレースケールの違いをわかりやすく解説します。それぞれの表現方法の特徴、用途、メリット・デメリットを理解... DTP 色 ツイート
印刷豆知識 Wordで漢字にルビを振る方法とは? 文章を作成する際には、漢字の読み方を補うためにルビを振ることがあります。 ところで、なぜ「ルビ」と呼ばれるのか気になりませんか? この記事では、そのルビの語源と、Wordでルビを振る方法を分かりやすく解説します。 目 次 ルビの意味や語源とは? Wordでルビを振る設定方法 まとめ ルビの意味や語源とは? 「ルビ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。文書作成などで「ルビを振る」というように使わ... DTP PC一般 ツイート