HOME > ブログ > グレーバランスとは何かについて解説します!
印刷豆知識

グレーバランスとは何かについて解説します!

kaneko
ブログ

撮影した写真を後から見返した時、実際よりも青や赤や黄色っぽく見えることはないでしょうか。

それは、写真上で「色かぶり」と呼ばれる現象が起きているのかもしれません。
そのような現象を改善する際に関わってくるのが「グレーバランス」という概念です。

今回は、グレーバランスとは何かについて解説します。

目 次

グレーバランスとは

画像を補正する際によく使われる言葉の一つに「グレーバランス」というものがあります。

そもそもグレーバランスとは何でしょうか?
グレーバランスとは、白の領域を白く、グレーの領域をグレーに、黒の領域を黒くすることです。
写真を撮影する時の環境・条件により意図しない色味になってしまったものを補正する措置です。

前提として、印刷物では「C・M・Y・K」の4色を組み合わせることで全ての色を表現しています。
また、パソコンやテレビでは、「R・G・B」を組み合わせることで全ての色を表現しています。

無彩色グレーを得るためには、上記の色材の割合を変えて色調補正が必要です。

サービス内容

事例紹介

目指すべきはニュートラルグレー

色調補正をする際は、「ニュートラルグレー」を目標にすると良いでしょう。
ニュートラルグレーとは、色のバランスが取れたグレーのことを指します。

例えば、ある赤い車が写った写真の色調補正をする場合です。
赤い車を撮影してみると、写真に写っている赤色に少し青みが加わっているように見える場合や、見た目通りの赤色を収められている場合があります。

このような場合に「トーンカーブ」を使用して、ニュートラルグレーを目指すことがおすすめです。
画像内の白の領域・グレーの領域・黒の領域を見つけて調整します。

トーンカーブとは

トーンカーブとは、写真やイラスト等のビットマップ画像の調子を調整する機能です。
カーブの形により、明るさ・コントラスト・カラーバランスを調整することができます。

トーンカーブでは「C・M・Y・K」の割合や「R・G・B」の割合を俯瞰できます。

一番明るい部分や暗い部分を少し変更するだけでも、画像の印象は大きく変わります。
また、人の目が最も変化を感じるのは中間域です。

トーンカーブ調整において、理論的には各色の数値を同量に合わせることでニュートラルグレーになりますが、しかし実際には、インキの特性を考慮しシアンを5〜10%程度多めに入れるとちょうど良いと言われています。

まとめ

今回は、グレーバランスとは何かについて解説しました。

グレーバランスを整える際は、ニュートラルグレーを目指すことがおすすめです。
グレーバランスの色調補正をする際は、トーンカーブを使用して色の組み合わせを俯瞰し、各色のバランスを数値で調整してみてください。

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。


私たちは印刷のプロフェッショナル。
クリエイティブなデザインと高品質な印刷をご提供し、あなたのビジョンを現実にします。
オフセットやオンデマンドはもとより、幅広い印刷サービスをご提供します。
東京都千代田区を中心に都内全域で「印刷」のことなら、フジプランズへお任せください。

お問い合わせは、
お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:
03-5226-2601

メールの場合はこちら:
お問合せ専用フォーム

サービスメニューについてはこちら:
サービス内容


関連記事