HOME > ブログ > 四六判や菊判とは?紙の寸法の概要を解説します!
印刷豆知識

四六判や菊判とは?紙の寸法の概要を解説します!

kaneko
ブログ
紙のサイズとして一般的なのはA4やB5などのサイズだと思います。
しかし、日本工業規格(JIS)ではA4やB5以外にも四六判や菊判など、様々な種類のサイズを定めています。
そこで今回は紙の寸法について主に解説します。
ぜひご覧ください。

四六判と菊判について

四六判と菊判の両方ともあまり聞き馴染みのない言葉だと思います。
ここでは、それぞれの寸法の歴史的背景をご紹介します。

四六判

明治時代に輸入された洋紙の1つであるイギリスの紙のクラウン判の大きさが、美濃判という規格のおよそ8倍であったことから、クラウン判には大八ツ判という俗称がつきました。
そして、大八ツ判を32個に裁断した大きさが、横がおよそ4寸、縦がおよそ6寸になることから、この判型が四六判と呼ばれるようになりました。

菊判

菊判の由来は、新聞の「聞く」が転じて「菊」になった説や、ドイツから輸入していた紙が由来である説、アメリカから輸入した新聞用紙の通称であった説などがあります。
後に新聞用紙以外の印刷にも用いられるようになり、日本独自の規格として広がっていきました。

A列本判とB列本判について

まずはA列本判からご紹介します。

国内でよく使われているA列はもとはドイツで考案された規格で、1929年に日本にもたらされました。
現在では国際規格となって世界に広く普及しています。

横841ミリ、縦1189ミリのA0がA列で最大で、それを長辺で2分割した寸法を横594ミリ、縦841ミリのA1、さらに2分割した寸法を横420ミリ、縦594ミリのA2というように定めました。
数字が1つ増えると紙のサイズは半分になるといったルールで、A0からA12まで続きます。

続いてB列本判をご紹介します。
江戸時代の公用紙である「美濃紙」を由来としています。

B列は戦後、帳簿類の寸法は原則的にB判とすると日本工業規格により定められていたことから定着し、1980年代までは国の文書の9割をB判が占めていました。

横1030ミリ、縦1456ミリのB0がB列の中で最も大きく、それを長辺で2分割した寸法が横728ミリ、縦1030ミリのB1、さらに2分割した寸法が横515ミリ、縦728ミリのB2で、A列と同じくB0からB12まであります。
また、縦横比もA判と同様に黄金比に近しい比になっています。

まとめ

四六判と菊判の違いについては理解していただけたでしょうか。
また、A列本判とB列本判の違いについても解説しました。
今回の記事を皆さんの不明点を解消するために役に立てていただければ幸いです。



私たちは印刷のプロフェッショナル。
クリエイティブなデザインと高品質な印刷をご提供し、あなたのビジョンを現実にします。
オフセットやオンデマンドはもとより、幅広い印刷サービスをご提供します。
東京都千代田区を中心に都内全域で「印刷」のことなら、フジプランズへお任せください。

お問い合わせは、
お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:
03-5226-2601

メールの場合はこちら:
お問合せ専用フォーム

サービスメニューについてはこちら:
サービス内容


関連記事