HOME > ブログ > 用紙の連量とは?坪量についても合わせて解説します!
印刷豆知識

用紙の連量とは?坪量についても合わせて解説します!

kaneko
ブログ
「坪量」や「連量」は普段聞きなれない言葉ですが、印刷業界では頻出するので覚えておきたいところです。
そこで今回は、用紙の厚みを表す用語である「坪量」や「連量」について解説していきます。
ぜひご覧ください。

「坪量」とは

坪量(つぼりょう)とは、紙1枚、1平方メートルあたりの重量のことです。

例えば、坪量が「100g/平方メートル」の紙であった場合、「紙の面積が1平方メートルのときの重量が100g」という意味で、基本的には坪量が大きければ大きいほど厚い紙になります。
オフィスで使われるコピー用紙などに、この単位が記載されているラベルが貼られているかと思います。

次に、「連」という言葉を紹介します。

「連」とは、一定の規格寸法の紙1,000枚を表す単位で、「連」あるいは「R」と表記します。
印刷会社と紙屋の取引では一度の取引で大量の紙を取り扱うことが多いので、このような単位が必要とされます。
ある決まった寸法の紙が2,000枚であれば2連、2,500枚であれば2.5連と表記されます。

「連量」とは

「連量」は、1連あたりの重量のことで、単位には「kg」を使います。

「坪量」と同様に「連量」も値が大きいほど厚い紙...と考えたくなるところですが、実は落とし穴があります。
「連量」は「ある一定の規格寸法の紙1,000枚分の重量」ではありますが、その「ある一定の規格寸法」には四六判・菊判・A列本判・B列本判といった種類があるため、同じ紙であっても基準のサイズが変わると、連量の値も変わります。

例えば、坪量が同じ64g/平方メートルの紙の場合でも、四六判(788mm×1,091mm)だと連量は55kg、B列本判(765mm×1,085mm)だと53kgというように変わります。

よく「90kgの紙」や「135kgの紙」のような言い方をする場面が多いですが、サイズに関する言及が特にない場合は、四六判を基準とした連量を指すことが一般的なようです。
しかし上記のようにサイズ次第で連量は異なりますので、規格寸法に対しての数字を明確にしておきましょう。

また、「連量」で比較する際には、必ず同じサイズの紙で行いましょう。

まとめ

この記事を読んで、「坪量」や「連量」といった用語について理解を深めていただければ幸いです。
弊社では各種印刷をはじめ、データ出力、電子カタログ作成などのサービスを提供しております。
サービスに関するご相談がありましたら、気軽にお問い合わせください。


 

お問い合わせはコチラから

関連記事