印刷豆知識
色上質紙とは?色のついた紙に印刷する際の注意点もご紹介!
kaneko
「色上質紙ってなに?」
「着色された紙に印刷する時の注意点を知りたい」
このような悩みをお持ちの方は、多いのではないでしょうか。
そこで、色上質紙についてと、着色された紙に印刷する時の注意点について紹介します。
紙の品質が良いので、触った時に、マットでさらりとした特徴的な質感を感じられます。
触感だけでなく、書き心地においても優れており、どのような筆記用具でも、心地よく書けます。
そのため、注文用紙や申込み用紙など、書き込む用途の紙に使われる機会が多いです。
紙の表面が平滑なので、レーザープリンター、インクジェット、コピー機、オフセット印刷など、多くのプリンターで使用できます。対応プリンターだけでなく、カラーバリエーションも豊富です。
優しく淡い色味が特徴的です。
色上質紙の値段は、印刷用紙の中だと比較的安い方です。そのため、色上質紙は様々な印刷に使われています。
例えば、書籍や冊子の表紙や本文、学校の文集、資料集、問題集の色ページ、解答用の小冊子、書籍の扉、アンケート用紙、見積書や契約書や報告書の表紙、雑誌の付録、封筒、チラシ、カード、案内状などです。
色の付いた印刷用紙に印刷した場合、白い印刷用紙とは色合いが異なった仕上がりになります。
印刷用紙の色の上にデータの様々なオブジェクトが載るため、その下の色の影響を受けてしまうからです。
特に、色味が濃い印刷用紙に色合いの淡いデータを印刷すると、印刷用紙の色の影響を受けやすく、データ上の色と実際に印刷された色が違ってしまったり、印刷物上で文字や画像を見づらくなったりしてしまいます。
これらを未然に防ぐには、アプリケーションで印刷用紙に色がある場合のシミュレーションを簡易的に確認できる場合もありますが、やはり本刷りの前に一度試し刷りしてみることをお勧めします。
2つ目の注意点は、黒色の印刷用紙は基本的に使用できないということです。
黒い紙に印刷すると、印刷内容が読めなくなってしまうからです。
たとえCMYKのプロセスカラーで印刷したとしても、読めるようにはなりません。
黒色は他の色よりも強いため、黒いインクに何色のインクを混ぜても黒色になってしまうからです。
とはいえ、通常のCMYKに白色を加えた5色印刷であれば、黒色の紙に印刷することができます。
特殊な印刷になるので、印刷会社が対応しているか確認が必要です。
見た目が美しい色付きの紙ですが、狙い通りに印刷するには注意しておきたいことがあります。
紹介したポイントに気を付けて、思わず手に取りたくなるような印刷物を作ってみてください。
「着色された紙に印刷する時の注意点を知りたい」
このような悩みをお持ちの方は、多いのではないでしょうか。
そこで、色上質紙についてと、着色された紙に印刷する時の注意点について紹介します。
色上質紙についてご紹介します!
色上質紙とは、上質紙に色を付けた紙のことです。紙の品質が良いので、触った時に、マットでさらりとした特徴的な質感を感じられます。
触感だけでなく、書き心地においても優れており、どのような筆記用具でも、心地よく書けます。
そのため、注文用紙や申込み用紙など、書き込む用途の紙に使われる機会が多いです。
紙の表面が平滑なので、レーザープリンター、インクジェット、コピー機、オフセット印刷など、多くのプリンターで使用できます。対応プリンターだけでなく、カラーバリエーションも豊富です。
優しく淡い色味が特徴的です。
色上質紙の値段は、印刷用紙の中だと比較的安い方です。そのため、色上質紙は様々な印刷に使われています。
例えば、書籍や冊子の表紙や本文、学校の文集、資料集、問題集の色ページ、解答用の小冊子、書籍の扉、アンケート用紙、見積書や契約書や報告書の表紙、雑誌の付録、封筒、チラシ、カード、案内状などです。
色のついた紙に印刷する際の注意点をご紹介します!
1つ目の注意点は、色合いがデータと仕上がりで異なることです。色の付いた印刷用紙に印刷した場合、白い印刷用紙とは色合いが異なった仕上がりになります。
印刷用紙の色の上にデータの様々なオブジェクトが載るため、その下の色の影響を受けてしまうからです。
特に、色味が濃い印刷用紙に色合いの淡いデータを印刷すると、印刷用紙の色の影響を受けやすく、データ上の色と実際に印刷された色が違ってしまったり、印刷物上で文字や画像を見づらくなったりしてしまいます。
これらを未然に防ぐには、アプリケーションで印刷用紙に色がある場合のシミュレーションを簡易的に確認できる場合もありますが、やはり本刷りの前に一度試し刷りしてみることをお勧めします。
2つ目の注意点は、黒色の印刷用紙は基本的に使用できないということです。
黒い紙に印刷すると、印刷内容が読めなくなってしまうからです。
たとえCMYKのプロセスカラーで印刷したとしても、読めるようにはなりません。
黒色は他の色よりも強いため、黒いインクに何色のインクを混ぜても黒色になってしまうからです。
とはいえ、通常のCMYKに白色を加えた5色印刷であれば、黒色の紙に印刷することができます。
特殊な印刷になるので、印刷会社が対応しているか確認が必要です。
まとめ
色上質紙の特徴と、色上質紙のように色の付いた印刷用紙へ印刷する時の注意点について紹介しました。見た目が美しい色付きの紙ですが、狙い通りに印刷するには注意しておきたいことがあります。
紹介したポイントに気を付けて、思わず手に取りたくなるような印刷物を作ってみてください。
私たちは印刷のプロフェッショナル。
クリエイティブなデザインと高品質な印刷をご提供し、あなたのビジョンを現実にします。
オフセットやオンデマンドはもとより、幅広い印刷サービスをご提供します。
東京都千代田区を中心に都内全域で「印刷」のことなら、フジプランズへお任せください。
お問い合わせは、
お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:
03-5226-2601
メールの場合はこちら:
お問合せ専用フォーム
サービスメニューについてはこちら:
サービス内容