HOME > ブログ > パンフレットの印刷をお考えの方へ|製本の種類を紹介します
印刷豆知識

パンフレットの印刷をお考えの方へ|製本の種類を紹介します

kaneko
ブログ

パンフレットやカタログの制作時に「製本」という単語をよく耳にしますよね。

製本の種類は、大きく分けて2つあります。
これらの違いを把握し、用途で使い分けられるようになりませんか。

そこで今回は、製本の種類をご紹介します。

製本の種類とは

製本には、並製本上製本があります。
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

まず並製本とは、接着剤や針金や糸などを用いて簡単にとじたものを指します。
特徴は、表紙が本文と同じサイズで柔らかく、低価格で制作できる点でしょう。
別名ソフトカバーとも呼ばれ、雑誌や文庫本などによく用いられる製本の種類です。

続いて上製本とは、厚い表紙に本文または見返し紙を貼り付けて固定するものを指します。
特徴は、表紙が本文よりひとまわり大きく、ハードカバーと呼ばれる厚い表紙がある点でしょう。
卒業アルバムや社史などによく用いられる製本の種類です。

並製本の詳しい分類

並製本は、一般的にくるみ製本中綴じ製本が主流です。
これらの特徴をご紹介します。

くるみ製本の特徴

くるみ製本とは、針金や糸を使用せず、接着剤を用いて背を固める方法です。
「くるみ」とは、製本の際に表紙を本文に巻き付けることから名付けられました。

背表紙に接着剤を塗るため、厚みのある冊子に向いており、崩れにくい丈夫な製本方法です。
当社では低価格料金で承っております。

A4、A5、B5サイズで縦型を基本とさせて頂いておりますが、横型をご希望のお客様はご相談ください。詳しくはこちらへ。

中綴じ製本の特徴

中綴じ製本とは、その名の通り見開きページの真ん中をホチキスで留める製本方法です。
小冊子の場合におすすめの製本方法です。

特徴は、180度、ページを開くことが可能で、見開きのデザインができることでしょう。
また、価格も上製本やくるみ製本に比べて安価です。

価格については掲載しておりませんので、ご相談ください。

その他、並製本と呼ばれるかはわかりませんが、弊社でおススメしたいのが、クロス製本です。
クロス製本とは、背を接着剤で固定し、さらにホチキスで2箇所固定します。
その上から背の部分をクロステープで巻く製本方法です。
2重に固定していますから、絶対に崩れません。詳しくはこちらへ。

まとめ

今回は、並製本と上製本の違いや、並製本の詳しい種類をご紹介しました。
最適な製本の種類選びの際、本記事を参考にしていただけたら幸いです。

当社は、様々な印刷物に対応し、ビジネスに役立つ製品をご提供しています。
ご用命は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはコチラから
製本関連記事

ホチキス派?クリップ派?
https://www.fp-t.co.jp/blog/2019/11/07/53

シンプルで丈夫な製本!
https://www.fp-t.co.jp/blog/2016/10/24/26

ファスナーのお話
https://www.fp-t.co.jp/blog/2016/03/28/14

「とじしろ」で困ってませんか!?
https://www.fp-t.co.jp/blog/2015/10/26/10

関連記事