デジタルサイネージとは?仕組みやメリット、活用方法を解説
kaneko
デジタルサイネージ導入を検討している企業のご担当者、
デジタルサイネージにご興味がある方はいらっしゃいませんか?
デジタルサイネージは、従来の看板やポスターに比べて、動画や音声、インタラクティブな表現など、より効果的な情報発信を可能にするシステムです。
本記事では、デジタルサイネージの基本的な知識から具体的な活用事例までを紹介し、導入を検討している方にとって役立つ情報提供を目指します。
目 次
デジタルサイネージとは?
デジタルサイネージとは、大型ビジョンや電子看板として、様々な場所で活用されている情報発信システムのことです。
近年は、駅構内や商業施設、オフィスなど、多様な場所に設置され、従来の看板やポスターに比べて、動画や音声、インタラクティブな表現など、より効果的な情報発信を可能にするシステムです。
-
デジタルサイネージの定義と特徴
デジタルサイネージは、ディスプレイやプロジェクターといった電子機器を用いて、デジタルコンテンツを配信するシステムです。
静止画や動画、音声、テキストなどを表示でき、従来の紙媒体の看板やポスターに比べて、より視覚的に訴求力の高い情報発信を実現できます。
-
デジタルサイネージの進化と普及
デジタルサイネージは、近年、技術革新とコストダウンが進み、様々な場所に設置されるようになりました。また、高画質・高音質化も進み、大画面化や薄型化も実現しました。
さらに、ネットワーク機能の進化により、遠隔地からコンテンツの更新や管理が可能になったことで、利便性も向上しています。 -
デジタルサイネージの活用シーン
デジタルサイネージは、駅構内や商業施設、オフィス、街頭、イベント会場など、幅広い場所で活用されています。
-
駅構内
時刻表や路線案内、広告などを表示します。
-
商業施設
キャンペーン情報や新商品情報、館内案内などを表示します。
-
オフィス
会議室の空き状況や社内報、従業員向けのお知らせなどを表示します。
-
街頭
広告やイベント情報、公共情報などを表示します。
-
イベント会場
イベント情報や参加者向けのお知らせ、スポンサー紹介などを表示します。
-
デジタルサイネージの仕組み
デジタルサイネージの仕組みは大きく「スタンドアロン型」と「ネットワーク型」に分けられます。
-
スタンドアロン型
スタンドアロン型は、ネットワーク接続不要で、コンテンツをUSBメモリやSDカードに保存して、デジタルサイネージ本体に直接読み込ませる方式です。
導入コストを抑えたい場合に適していますが、コンテンツの変更や更新には、機器への物理的なアクセスが必要となります。
-
ネットワーク型
ネットワーク型は、インターネットに接続し、サーバーに保存されたコンテンツを配信する方式です。
複数台のデジタルサイネージを遠隔地から一括管理でき、配信内容を柔軟に変更できるため、大規模な情報発信に適しています。
しかし、ネットワーク環境が必須で、初期費用や運用コストがかかる点がデメリットです。
ネットワーク型には、さらに自社の専用サーバーで管理して利用する「オンプレミス型」と、社外のクラウドサーバーを利用する「クラウド型」の2つがあります。
-
オンプレミス型
自社でサーバーを管理する方式です。
セキュリティ面では優れていますが、システムに関する知識やノウハウがある人材の確保が必要となります。
-
クラウド型
社外のクラウドサーバーを利用する方式です。
初期費用が低く、運用も比較的簡単ですが、セキュリティ面ではオンプレミス型に劣る場合があります。
-
デジタルサイネージの活用方法
空間演出、施設の情報発信、看板、メニューなど、様々な場面で活用できます。
-
施設の情報発信
館内案内や緊急情報などを発信し、ユーザーに役立つ情報を提供できます。
例えば、美術館や博物館では、デジタルサイネージを使って、展示物の説明や音声ガイド、館内マップなどを表示することで、来館者の理解を深められます。
また、駅や空港では、デジタルサイネージを使って、時刻表や乗り換え案内、運行情報などを表示することで、利用者の利便性を向上させられます。
さらに、災害発生時には、デジタルサイネージを使って、避難情報や緊急連絡などを発信することで、安全確保に役立てられます。
-
看板
お店の魅力やキャンペーン情報を効果的にアピールし、集客力向上に貢献できます。
従来の看板に比べて、動画や音声、インタラクティブな表現など、より視覚的に訴求力の高い情報発信が可能になるため、顧客の注目を集めやすくなります。
例えば、飲食店では、デジタルサイネージを使って、メニューや料理の画像、動画などを表示することで、顧客の食欲をそそる演出ができます。
また、小売店では、デジタルサイネージを使って、新商品情報やセール情報などを表示することで、顧客の購買意欲を高められます。
-
メニュー
動画や写真を使って、視覚的に魅力的なメニューを表現し、顧客の食欲をそそる電子メニューとして活用できます。
従来の手書きのメニューに比べて、より鮮明で、豊富な情報を表示できます。
例えば、飲食店では、デジタルサイネージを使って、料理の画像や動画、説明文などを表示することで、顧客に商品の魅力を効果的に伝えられます。
また、アレルギー情報やカロリー情報などを表示することで、顧客のニーズに応えられます。
-
空間演出
イベントに合わせた映像やプロジェクションマッピングで、非日常的な空間を作り出せます。
例えば、商業施設のイベントでは、デジタルサイネージを使って、イベントテーマに合わせた映像や音楽を流すことで、来場者に特別な空間体験を提供できます。
また、プロジェクションマッピングを用いて、建物の壁面に映像を投影することで、視覚的にインパクトのある空間演出を実現できます。
まとめ
今回は、デジタルサイネージの基本的な知識から具体的な活用事例までご紹介しました。
デジタルサイネージは、従来の看板やポスターに比べて、より効果的な情報発信を可能にし、施設の情報発信、看板、メニュー、空間演出など、様々な場面で活用できます。
その仕組みは、「スタンドアロン型」と「ネットワーク型」に分けられ、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で導入を検討することが重要です。
弊社では、デジタルサイネージを直接取り扱っていませんが、協力会社をご紹介いたします。
私たちは印刷のプロフェッショナル。
クリエイティブなデザインと高品質な印刷をご提供し、あなたのビジョンを現実にします。
オフセットやオンデマンドはもとより、幅広い印刷サービスをご提供します。
東京都千代田区を中心に都内全域で「印刷」のことなら、フジプランズへお任せください。
お問い合わせは、
お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:
03-5226-2601
メールの場合はこちら:
お問合せ専用フォーム
サービスメニューについてはこちら:
サービス内容