HOME > ブログ > データを入稿する際の注意点とは?データを作成中の方必見!
印刷豆知識

データを入稿する際の注意点とは?データを作成中の方必見!

kaneko
ブログ
作成したデータを入稿したいという方のなかには、入稿の仕方をあまり知らないという方もいるでしょう。
そこで今回は、データの入稿における注意点について解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

データの入稿における注意点とは

1つ目の注意点は、「余白」についてです。

切れてはいけない文字や絵柄などを配置するときは、仕上がりよりも2mm以上内側に配置するようにしましょう。
仕上り線に近いと、断裁のズレにより文字や絵柄が切れてしまうことがありますので、仕上がり線から内側にある程度余裕が必要になります。

2つ目の注意点は、「フォント」についてです。

DTPではモリサワフォントがスタンダードですが、それ以外でお客様でご使用されているフォントがあると文字化けの原因になります。
もしInDesignをお使いであれば、ドキュメントで使用されている欧文フォントを収集する機能がありますのでご活用ください。

Illustratorで入稿する場合は、フォントは全てアウトライン化をお願いしています。
Excel、Word の場合は、フォントを埋め込みしたpdfデータで入稿することをお勧めします。

3つ目の注意点は、「カラーモード」についてです。

印刷は基本的にCMYKのプロセスカラーなので、CMYKモードでの作成をお願いしております。
Illustratorに埋め込む画像についても、CMYKに変換したものをご使用ください。

RGBデータで入稿された場合、弊社でCMYKデータに変換させていただきます。
ただ、その場合イメージされている色と変わってしまう場合がありますので、予めCMYKデータにて作成いただくことを推奨しております。

その他の注意点とは

4つ目の注意点は、「画像の埋め込み」についてです。

配置画像は外部リンクとなっているとリンク切れや正しく表示されない原因となります。
入稿の際は、ドキュメントに埋め込むことをお勧めします。

画像を「リンク」で配置する場合、データ入稿の際には配置した画像を全て送っていただく必要があります。
レイアウト上でリンクされた画像を同一のフォルダに格納してご入稿ください。

5つ目の注意点は、「トンボ」についてです。

余白なしの仕上がりをご希望の場合、データは塗り足し・トンボを入れた状態で作成する必要があります。

Illustratorでは「アートボード」を仕上り領域としてレイアウトすることでプリントやPDFを作成する際トンボを簡単に設定することができます。 アートボードの利用をおすすめします。

まとめ

データチェックは、一般に「プリフライトチェック」と呼ばれます。
飛行機が飛ぶ前のさまざまなチェックになぞらえて、こう呼ばれるようになりました。
下版したデータがトラブルで引き返してこないように、事前に十分チェックしておきましょう。
本記事が皆様の参考になれば幸いです。



私たちは印刷のプロフェッショナル。
クリエイティブなデザインと高品質な印刷をご提供し、あなたのビジョンを現実にします。
オフセットやオンデマンドはもとより、幅広い印刷サービスをご提供します。
東京都千代田区を中心に都内全域で「印刷」のことなら、フジプランズへお任せください。

お問い合わせは、
お電話またはメールにて承ります!

お電話の場合はこちら:
03-5226-2601

メールの場合はこちら:
お問合せ専用フォーム

サービスメニューについてはこちら:
サービス内容


関連記事