フレキソ印刷とオフセット印刷の違いとは?フレキソ印刷の特性について解説します!
kaneko
ダンボールやパッケージの印刷をお考えの方で、どんな方式があるのかとお考えの方はいませんか?
これらにもオフセット印刷はありますが、より適した「フレキソ印刷」というものもあります。
そこで今回はこれらの印刷技術の違いと特性についてご紹介します。
目 次
フレキソ印刷の特性
-
凸版印刷の一種としての特徴
フレキソ印刷は凸版印刷の一種であり、その特性は非常に多岐にわたります。
ダンボールや紙袋といった、表面が完全に平らでない素材に対しても、この印刷方法は力を発揮します。 -
環境負荷の低さ
フレキソ印刷は水性インクを使用するため、環境への影響が少ないとされています。
この特性は、環境保護が求められる現代において、非常に重要な要素です。 -
カラーの選択肢
フレキソ印刷では、基本的な色から特色のインクまで、多様なカラーを選択できます。
ブランドカラーや特定のプロジェクトに合わせて、独自の色調を設定することも容易です。
この柔軟性は、ブランドイメージを高めるために非常に有用と言えるでしょう。 -
コストパフォーマンス
初回に樹脂の印刷版を作成するため、そのコストがかかりますが、それ以降は版を再利用でき、結果としてコストを抑えられます。特に大量生産においては、このコストパフォーマンスの良さが顕著に現れます。しかし、広範なデザインであればあるほど、印刷版のコストも増加するため、そのバランスを見極める必要があるでしょう。
オフセット印刷とフレキソ印刷の違い
-
印刷方法の基本構造
フレキソ印刷は、大きなセンタードラムの周りに配置されたインキの色ごとのアニロックスロールと呼ばれるローラーからインキが版に転移し、版がダンボール等の印刷対象に直接インキを押し付けて転写します。一方、オフセット印刷は版からブランケットにインキを転写して、ブランケットから紙に転写されるので、版は直接紙には触れません。
-
コスト面での違い
フレキソ印刷は、オフセット印刷よりも一般的にコストが低いです。
しかし、細かなデザインや少量の印刷には向いていないため、用途によってはオフセット印刷の方が良い場合があります。コストだけでなく用途に応じて印刷方法を選ぶと良いでしょう。 -
仕上がりの質
フレキソ印刷は、表面が平坦でない素材に対してムラなくベタの印刷ができるのが特徴です。
その反面、グラデーションの表現が難しく版ズレのリスクもあります。
まとめ
フレキソ印刷とオフセット印刷、それぞれには独自の特性と利点があります。
フレキソ印刷は多様な素材に対応し、環境に優しく、コストパフォーマンスに優れています。
しかし、細かなデザインや少量の印刷には不向きであり、そのような場合はオフセット印刷がより適しています。
今回ご紹介したように、それぞれの特徴の違いから印刷方法を選択すると良いでしょう。
私たちは印刷のプロフェッショナル。
クリエイティブなデザインと高品質な印刷をご提供し、あなたのビジョンを現実にします。
オフセットやオンデマンドはもとより、幅広い印刷サービスをご提供します。
東京都千代田区を中心に都内全域で「印刷」のことなら、フジプランズへお任せください。
お問い合わせは、
お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:
03-5226-2601
メールの場合はこちら:
お問合せ専用フォーム
サービスメニューについてはこちら:
サービス内容