「強いものが生き残るのではない。変化できるものが生き残る」と言われるように、当社は創業50年余りお客様のニーズの変化を先取りしながら常に移り行く時代に対応することを心がけて今日に至りました。
東芝4工場(小向工場、青梅工場、府中工場、日野工場 ※)の構内指定業者としてスタートして以来、高品質カラー印刷分野にも積極的に進出。研究と実績を重ね、現在では同業他社に先駆け導入した「全自動両面8色CTP印刷機」がフル稼動するに至りました。その結果「スピード」「ハイクオリティ」「ローコスト」を実現しお客様にご満足をいただいております。
品質に関しましても2001年6月に品質マネジメントシステムの国際規格「ISO9001」を取得し、持続性のある品質管理を行っております。
また、2008年6月、株式会社サイビスの資本提供を受け、株式会社サイビスのグループ会社になることでさらなるお客様へのサービス向上と経営基盤の強化を図っております。
時代と共に常に業界のリーディングカンパニーとしての伝統と信頼を引き継ぎ、フジプランズは未来に向かって変化し続けてまいります。
皆様のいっそうのご支援ご愛顧を賜りますよう心よりお願いお申し上げます。
代表取締役 藤田 博久
※東芝4工場(小向工場〔現 小向事業所〕、青梅工場〔現 閉鎖〕、府中工場〔現 府中事業所〕、日野工場〔現 閉鎖〕 2017年現在)
社名 | 株式会社フジプランズ | |
---|---|---|
所在地 | 本社/ 東京営業部 |
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3丁目11−6 清水書院サービス第2ビル TEL.03-5226-2601(代)FAX.03-5226-2602 |
事業所 | 府中・小向・日野 | |
創業 | 1962年4月(昭和37年) | |
資本金 | 5,000万円 | |
代表者 | 代表取締役 藤田 博久 | |
主要取引銀行 | 商工中金・八十二銀行 | |
主要販売先 | 東芝、NTT、NHK、島津製作所、日立システムズ、慶応大学、日本品質保証機構、サンリオピューロランド、明治記念館、高島屋、三井住友海上火災保険、タンガロイ、ミツトヨ、各官公庁(敬称略) | |
主要仕入先 | 鵬紙業・富士フイルムビジネスイノベーション(敬称略) | |
事業内容 | CTPオフセットカラー印刷、デジタルオンデマンド印刷、グラフィックデザイン・Webデザイン、一般印刷、シール・ラベル・銘板等特殊印刷 | |
ISO 9001 認証取得 |
登録番号 JQA-QM6654 登録活動範囲 印刷物(カタログ、パンフレット、ポスター、書籍等)の企画・デザイン、営業及び製造(アウトソース) |
> 大きい地図で見る
●JR総武線「水道橋駅」西口より徒歩3分。
●JR総武線「飯田橋駅」東口より徒歩5分。
●都営三田線「水道橋駅」A2出口より徒歩8分。
昭和37年 | 4月 | 川崎市に初代社長 藤田幸二がコピーサービスを目的として有限会社小向プリントセンターを設立。 |
---|---|---|
昭和38年 | 8月 | 株式会社東芝小向工場の構内複写指定業者となる(同工場内小向事業所開設)。 |
昭和39年 | 3月 | 川崎市に資本金100万円で事務機、感光紙等の販売を目的として株式会社藤田商事を設立。 |
9月 | 株式会社東芝日野工場の構内複写指定業者となる(同工場内日野事業所開設)。 | |
昭和40年 | 12月 | 株式会社藤田商事の資本金を200万円に増資。 |
昭和41年 | 4月 | 有限会社小向プリントセンターを株式会社に改組。 株式会社東芝府中工場の構内複写指定業者となる(同工場内府中事業所開設)。 |
昭和43年 | 1月 | 株式会社東芝青梅工場の構内複写指定業者となる(同工場内青梅事業所開設)。 |
10月 | 株式会社藤田商事が株式会社小向プリントセンターを吸収合併し、資本金600万円に増資。 株式会社東芝鶴見工場の構内複写指定業者となる(同工場内京浜事業所開設)。 | |
昭和49年 | 6月 | 本社を川崎市幸区に移転。 |
昭和53年 | 7月 | 資本金を1,000万円に増資。 |
昭和57年 | 8月 | 藤田幸二が取締役会長に、藤田晃久が代表取締役社長に就任。 |
昭和58年 | 6月 | 資本金を3,000万円に増資。 |
昭和59年 | 9月 | 本社ビルを立川市錦町に新築。CI導入を行い、社名を株式会社フジプランズと変更。 旧本社を川崎支店として開設。 |
昭和60年 | 1月 | 資本金を4,500万円に増資。 |
3月 | デザイン制作室を開設し、総合印刷センターとして活動開始。 | |
5月 | 港区虎ノ門に東京支店を開設。 | |
9月 | 新宿区西新宿(株式会社島津製作所東京支店内)に新宿事業所を開設。 | |
10月 | 菊全判4色機を導入し、カラー印刷部門を強化。 | |
昭和62年 | 3月 | 電算写植を導入し、版下部門を強化。 |
4月 | 京浜事業所を川崎支店に移転・編入。 | |
10月 | 製版設備を導入し、製版業務を開始。 | |
昭和63年 | 6月 | 新宿事業所を神田に移転し、業務を開始。 |
平成4年 | 10月 | カラースキャナーを導入し、製版部門を充実。 |
平成6年 | 5月 | 資本金を5,000万円に増資。 |
10月 | 製版部門にカラー電子集版システムを導入。 | |
平成7年 | 10月 | プリプレス工程のデジタル化を図る。 |
11月 | デジタル製版出力機を導入し、製版部門を強化。 | |
平成8年 | 4月 | デジタルオンデマンド印刷機・Docutechを各事業所に導入。 |
平成11年 | 8月 | 菊四裁判CTP印刷機を導入し、小ロットフルカラー印刷をスタート。低価格・高品質・短納期を実現。 |
平成12年 | 4月 | 管理、複写、営業、制作の4本部制に組織変更。 |
5月 | 菊半裁判CTP印刷機を導入。 | |
平成13年 | 6月 | 品質マネジメントシステムの国際規格「ISO9001」認証取得。 |
平成14年 | 12月 | 菊半裁判CTP両面自動8色機を導入。小ロットフルカラー印刷体制を強化。 |
平成16年 | 1月 | 藤田晃久が会長に、藤田博久が代表取締役社長に就任。 |
3月 | 菊半裁コンピュータクロス折機を導入。 | |
平成17年 | 3月 | 本社並びに本社工場と虎ノ門、川崎の各営業所を統合し、本社機能と一般営業部門を大田区に全面移転。 |
平成20年 | 6月 | 株式会社サイビスの資本提供を受け、株式会社サイビスのグループ会社となる。 野田豊が代表取締役会長に、藤田博久が取締役社長に就任。 |
平成24年 | 6月 | 千代田区飯田橋に営業所を開設。 |
平成26年 | 2月 | 水なし印刷設備を導入。 |
6月 | 一般社団法人日本WPA(日本水なし印刷協会)加入。 | |
平成27年 | 10月 | 野田豊が代表取締役会長を退任、藤田博久が代表取締役に就任 |
平成28年 | 6月 | 本社を千代田区飯田橋に移転。 |
サービスに関するご相談は、こちらまでお問い合わせください
TEL:03 - 5226 - 2601
受付時間 平日9:00〜17:00